
2020/02/11
いろいろ考える
愛するわんこが穴を掘って
その中に入っていった
そしてもう二度と戻って来なかった
その穴は
横にした時計の中心に私がいると考えて
四十五分の位置だとしよう
私はしばらくはずっと
四十五分の穴ばかり見て暮らした
ずっと見ていても穴は動くわけがなくて
更にはわんこが顔を出すこともない
もう戻ってこないことを
分かっているからこそ
悲しくて悲しくてどうしようもない
どうしようもないけど
どうにもならない
どうにもならないことって
世の中にはたくさんある
深いため息をひとつ
こんな気持ちはもうたくさん
思い切って四十五分でない方向を
向こうかとも思った
けれども他の方を向いたからといって
四十五分の穴がなくなるわけでは勿論ない
その穴は多分ずっと変わらない
そこに何か他のものが住み着くなんて事も
ありえない
だから例えば
今度は十五分にいる子猫に夢中になっても
四十五分の穴の存在は一生変わらない
唯一変わっていくのは
私が立っている位置なのだろう
そこは確実に、良くも悪くも止まらずに
ほんの少しずつ上へ上へと動いて行く
だから日に日に
少しずつだけれど
四十五分の穴が遠くなっていく
だんだん霞んで見えなくなる
ずっと見つめているのもつらい
だけど薄れていくのも悲しい
でも確実言えることは
わんこの掘った穴は絶対になくならない
それは
わんこがいた、ということも
絶対になくならないと言うこと
(c) 2020 あわやまり
2020/02/09
お話のような
黄緑の細い草の
小さいぼんぼんのような
ひげのシルシルが
道端で何匹かうろうろしている
最近よくシルシルを見かけるけれど
今年になって初めて出会った
どこいったの
どこいったの
どこいけばいいの
どこいけばいいの
どうしたらいいの
どうしたらいいの
みんなで反復する
どうしたの?
とかがんで話しかけたら
その中でも動きの遅い子が
どこいけばいいか
わからないの わからないの
迷子なの?
と聞くと
まいごって なあに?
と言うので
えっと
一緒にいた人とはぐれてしまったり
行く道が分からなくなることかな
まいごだ
ぼくたちまいご
ずっとついてきたひとが
どこにいるかわからない
そのひと
どこにいけばいいか わからない
どうすればいいか わからない
そういってた
じゃあ、その人も
迷子になっちゃったのかな
そう言うと
まいご どうすればいいの?
どうすれば いいの?
と聞くので
その人ってどんな人なの?
と聞くと
ミカコさん
いいにおい
おーえる
コンカツしてる
わたしは困ってしまって
そうか、どうしようね
とりあえずうちの庭に来る?
と聞くと
みかんのき ある?
と言うので
ないけど、みかんあるよ
と返すと
じゃあ いくいく
みんな このひと
みかんあるって
いこう いこう
そしてひげのシルシルたちは
ぞろぞろとわたしの庭にやって来た
ミカコさんがどこに行ったかは
分からないまま
(c) 2014 あわやまり
→詩集「夜になると、ぽこぽこと」より
2020/02/08
いろいろ考える
日常の
なにげないことを
ふっと話し合えたりするのは
結構、馬鹿にならない
それがあるだけで
心が救われたりするのだから
だから逆に
それがないと
致命傷ってわけでもないのだけど
息が少し苦しいような感じになる
死ぬほど
ではないんだけど
(c) 2020 あわやまり
2020/02/05
元気のないとき
こんな空虚ははじめてだ
穴でも空いたようだ
と思って見ると
ぽっかり胃を中心に
穴が空いている
そりゃ息も苦しいわけだ
もうだめだ
とポロリ涙を流して
横になる
しばらくすると
空いたはずの穴から
きゅる〜
と音がする
ああ、お腹だ
朝からなんにも食べてなかった
穴が空いているはずなのに
とんだ空虚で
とんだ腹減りだ
とりあえずなにか食べよう
母から送ってきたトマトにしよう
母はこんなときも
わたしを生かそうとしている
とりあえずトマト食べて
空虚は
その後だ
(c) 2010 あわやまり
2020/02/02
お話のような
水の薄い膜を作って流れる
公園の噴水
晴れた日には
虹が見えることもある
その中に住んでいる妖精は
ちいさくて美しい
彼女は噴水の中から見る景色
ぼやけてよく見えない
でもなんだか
きれいに見えるものたちを
現実だと思っていて
噴水が止まって
そこから出て見る世界は
夢だと思っている
だから人間も
夢の中の生き物だと思っていて
いつもベンチで本を読んでいる彼のことも
逢えない人に恋をしてしまったのだと
思い込んで悲しんでいる
(c) 2011 あわやまり
2020/01/31
お話のような
裏山のマーシーが
最近ちょくちょく
わたしの家にやって来て
わたしの部屋にまで入って来る
しっぽのみじかい
出っ歯で
ちゅうくらいのねずみみたいなの
保健所に電話すると
マーシーはこちらではどうにも
巣を作ったわけではないんですよね?
悪さもしていないと
区役所に相談したらいかがですか
そう言われて
区役所に電話すると
マーシーですか、裏山のね
巣を作ってないのなら
こちらとしてはなんとも
あ、マーシーを研究している方が
この地域にいらっしゃいますので
ご相談してみては
と言われる
早速マーシーを研究している人に
電話をする
すると予想に反して
研究者は女性だった
最近裏山のマーシーが
わたしの部屋にまで入って来て
そこで眠ってしまったりするんです
なんだかマーシーがいると
ため息が出るような
すべてに ずーんと
わたしだけ
おいていかれる
気持ちになるんです
とわたしが説明すると
そうですか
と落ち着いた優しい声の研究者は答える
私が言えることは
あなたのやりたいことを
夢中にやってください
ということです
もしやりたいことがわからなければ
あっちこっち手を出してみて
あの
わたしはマーシーのことで
相談しているんですけど
わかっていますよ
裏山のマーシーは
あなたが変われば
来なくなります
来ても庭を通り過ぎるくらい
私は裏山のマーシーを
もう何十年も研究しています
あなたがあなたを大好きになれば
マーシーは来ないわ
と研究者は言い切った
わたしは
わかりました
とよくわかっていなかったけれど
言ってから電話を切った
その夜
マーシーは来なかった
わたしは
わたしはわたしが好き…
消えそうな声で言ってみて
目を閉じた
(c) 2014 あわやまり
詩画集「夜になると、ぽこぽこと」とより
2020/01/28
お話のような
初めて行った町で
待ち合わせまでの時間
ぶらぶらしていると
かわいらしい雑貨や洋服のお店を見つる
かわいいワンピース
と思って手に取ると
ピンで止めてある小さな説明書きに
「星のにおいのするパジャマ」
半永久的ににおいは消えません。
夜もぐっすりです。
と書いてあって
あ、これパジャマなんだ
しかも星のにおいってどんなだろ
と思ってかいでみると
あ、そういえば星のにおいってこんなんだ
とかいだことはないはずなのに思いだして
かわいいし
星のにおいだし
ぐっすり眠りたいし
買うことにした
帰って注意書きを読むと
何度洗濯してもにおいは消えませんが
太陽に長時間あてるのは避けてください
とある
あ、お日様のにおい
ついちゃうからかな
と納得し
早速パジャマを着て
ベッドに入る
ぐっすり眠れるかどうかは
是非一度、お試しを
(c) 2009 あわやまり
2020/01/26
こんなことがあった
気の合うひとと
話すのは楽しい
学んでいることも
仕事のことも
愚痴も
占いも
ドーナツも
タピオカも
時間を忘れて
話せるひとがいるって
日常のそこここに
楽しい色を足していって
嫌なことも
憂鬱なことも
消えるわけじゃないけれど
色のバリエーションがあって
豊かな絵になる
そんな感じ
その描きかけの絵があるから
生きて行ける
とさえ
思える
(c) 2019 あわやまり
2020/01/23
お話のような
私の行きつけのレンタルビデオ屋は
すこし変わっている
ビデオ、DVD、CD、本、ゲーム、マンガ
貸し出しはシステムも料金も普通
ただ店内にはいつも
香水おばさんがいる
香水おばさんはお客から注文されると
手持ちのにおいを調合して香水を作る
だから香水おばさんのブースには
においのサンプルがいくつもあって
店内はいつも香水くさい
それから
「怖いのとんでけ頭巾」が置いてある
これは初め子ども向けに作られたもので
怖い映画を観てしまった後
怖いのがずっととれない子の
頭の中にある怖いシーンを
溶かしてしまうというもの
形は防災訓練で使う防災頭巾に似ている
それを怖いシーンを思いだしながら
十分くらいかぶっていればいいのだ
するとだんだん思い出せなくなって
溶けてしまう
誰が作ったのか定かでないが
この店の店長の知り合いに
発明をしている人がいると聞いたことがある
この頭巾を最近は大人も使いはじめた
大人でも映画が怖いからだと思ったが
そうでない人もいるらしい
昼間買い物帰りの主婦や
夕方学校帰りの高校生
夜遅くに帰ってきた会社員と思われる男性
いろんな人がコンビニに寄るように来ては
頭巾をかぶっていく姿を見かける
どうやら
日常の中にある怖いシーンや
怖いという思いさえも
頭巾は溶かしてくれるらしい
目をつむって眉間にしわを寄せていたのが
安心したように穏やかな表情に変わっていく
こわいの とんでけー
こわいの とんでけー
こわいの とけて とんでいけー
いつか私もやってみようかと思いながら
今日は笑顔のかわいい女優が出ている
青春映画を借りて帰った
(c) 2007 あわやまり
詩画集「ぽちぽち、晴れ」より
2020/01/22
こんなことがあった
父の書類や本やらが
食卓に山盛りになっている
片付けるように言うと
帰ってきたらきれいになっていた
しかし振り返ってみると
居間のテーブルにそのまま
大移動しただけだった
お客さん来るんだから片付けて
と言うと
今度はそのまま書斎に大移動
わたしはそこに
世界の何かの縮図を
見たような気がした
(c) 2010 あわやまり

