あわやまりあわやまり

詩

2020/01/21

「うっかり」

ある説明を受けている時に

うっかりが過ぎるとダメなんですね

この件では

と言われて

笑ってしまう

 

うっかりが過ぎるって

例えばどんなことですか?

と聞くと

 

そうですねえ

天ぷら油を火にかけたまま

放っておいて出かけて火事になる

みたいなことです

と言われる

 

そういうことを

うっかりが過ぎるというのか

納得したような

なんか他の言い方が

ないだろうかと考えていて

うっかりと言えば

やっぱり

サザエさんだなと頭に浮かぶ

サザエさんは

でも

うっかりしているのであって

うっかりが過ぎている訳ではない

 

 

 

(c) 2016 あわやまり

2020/01/19

「リスのさみしさ積立て」

リスは蓄えておくのが得意だった

食料もストックはたくさんあって

トイレットペーパーやゴミ袋も

何ヶ月も持つほど家にある

 

リスは蓄えたものを

綺麗に収納するのも得意だった

そうしてあると安心する

けれど何年も前から

安心とは程遠い気持ちが

心にあるのに気がついていた

 

それが

淋しい

という感情だと分かった瞬間

なんだか少し安心したのだった

 

そんなとき

「さみしさ積立て」

を友人に勧められた

 

ほら「さみしい」をそのままにするの

嫌じゃない?

だから始めたの

積立てればそれが仮想通貨みたいになって

投資できるんだよ

 

リスはちょっとあやしいとは思ったが

どうせお金をかけるわけじゃないし

なにより蓄えることが好きなので

始めることにした

 

「さみしさ」は

契約時にもらう時計のようなもので測る

それが自動的に投資会社に送られて

毎月の「さみしい度」の数値が出る

他のひとと比べたことがないので

自分の「さみしい度」が多いのかどうか

リスには分からなかった

でも毎月貯められていく「さみしさ」が

何かいいものに変わればと期待していた

 

けれどしばらくして

「さみしさ積立て」が違法だとニュースになった

結局詐欺みたいなことだった

最初に借りた「さみしい度」を測る時計を

投資に切り替えるタイミングで

高額に買い取らせていたらしい

リスはその前だったから被害はなかった

 

でもなんだかやりきれない気持ちになった

 

淋しい気持ちを貯めたりなんかして

どうにかできるなんて

あるはずないのに

 

そんなとき田舎から小包が届いた

とうもろこしやお米が入っていて

手紙も入っていた

 

元気にしていますか?

ちゃんと食べていますか?

こないだりっちゃんの赤ちゃんに会いに行って来ました

あなたもいい年なのだから

結婚のこともちゃんと考えてね

母より

 

リスは静かに泣いた

誰もいないのに

誰にも聞こえないように

 

どうしていつも

こんなに淋しいんだろう

なんでもないふりをして

毎日生活をしているけれど

濃い霧のように

部屋に充満した不安に気がつくと

つらくて、たまらない

 

部屋にはちゃんと

必要なものはあるのに

ちゃんと

あるのに

自分には

なにもない

 

ベランダのドアのガラス越しに

ひどく晴れた空が見えた

今日もなんにもないのに

もったいない気さえした

 

 

 

(c) 2019 あわやまり

 

詩集「記憶クッキー」はこちらから→

2020/01/15

「愛してる」

それが無理なら

大好きだよ、でも

それが無理なら

ありがとう、でも

 

心にある言葉を

言えるうちに

伝えたいけれど

大切にしているガジュマルに

話しかけるようには

いかなくて

 

言おう言おうと思って

やっと言えるのは

一日の最後の

おやすみ

くらい

 

 

(c) 2018 あわやまり

→詩集「線香花火のさきっぽ」より

2020/01/13

「信号待ち」

信号待ちのとき

 

動いているのかな

とテルオくんは空を見て言う

 

なにが?

 

あれだよ

あの赤いの

 

ビルの上に大きな赤いクレーンがある

よく見ても

動いているかはわからない

 

わからないね

大きいからね

 

そうだね

わかんないね

とテルオくん

 

信号は赤のまま

だんだん待つ人が増える

 

ぼくらは動いているのかな

 

今は止まってるじゃない

と少し笑ってわたし

 

そうじゃなくて

ぼくらが動いているのか

なにかもっと大きなものの中にいて

それが動いているのか

 

う〜ん

みんなも動いていて

それが全体として大きく

動いているんじゃないの

 

そうかなぁ

ぼくの意志でなく

流れの中にただいるような

感じなのかもしれないよ

 

ピン

信号が青になる

 

さ、まずは渡ろう

少なくとも今は

動いている、んじゃない?

 

とわたしがテルオくんの

背中をポンとたたくと

 

はは、ま、そうだね

とポリッと指先で頭をかいて

行こう

とテルオくんも歩きだした

 

 

 

(c) 2009 あわやまり

2020/01/11

「目の前のおじさん」

空いている電車で
私の前に座るおじさん
リュックを抱え
目をつぶっている

 

おかげで
私が泣いていることには
気がつかないようだ

 

じっとしていて
動かないし
よく見ていると
悟ったような顔をしていなくもない
穏やかな顔をして目を閉じており
神か仏の化身かもしれない

 

もしかしてこのおじさんは
私の全てを知っていて
泣きなさい
と無言で
言ってくれているのかも

 

おじさん
と心の中で呼びかけた時
おじさんは目を開け
素早く電車を降りて行った

 

神か仏か、人間かもしれないけれど
私を許してくれているように

思えた

 

 

(c) 2018 あわやまり

2020/01/08

「トイレに書かれていたもの」

あるトイレの

トイレットペーパーの上に

『本来の目的以外には使用しないこと』

と書いてあった

 

トイレを出て

階段を降りて

駅へ向かって

電車に乗って

本来の目的について

考える

 

電車に乗っている人たちを

ひそかに、見回す

 

たぶん、みんな

トイレットペーパーの

本来の目的は分かる

 

けれども

例えば、みんな

自分自身の本来の目的

というものを

知っているのだろうか

 

 

 

(c) 2010 あわやまり

2020/01/05

「終わりと始まり」

終わりの後には

なにかしらの始まりがあって

始まりの後には

遅いか早いか分からないけれど

終わりがある

数え切れないそれらを

一生のうちに何度も繰り返して

生きている

 

そしてだんだん

慣れてしまうのかもしれない

小さな終わりには

気づかず

静かな始まりも

見過ごしてしまう

そうしないと

生きていかれないことだってあるけれど

 

やっと今

少しわかるのは

終わりは悲しいばかりではない

ということだ

その後に、ほとんど絶対

始まりがくるのは決まっている

それが来て欲しいものかどうか

分からないけれど

そうやってこの世界は

ずっと続いて来た

この星が生まれてから

ずっと

 

 

(c) 2019 あわやまり

2020/01/03

「風と糸と凧」

各駅停車の電車が止まった駅で

川辺をながめる

凧あげをしている

 

強すぎない風をうけて

遠い地上と細い糸でつながりながら

あんなに高く飛んでいる

 

風も糸も大切だけれど

凧自身がなければ

あんなに高く

飛べはしない

 

それはなにかに

似ているような気がして

考えようとしたら

電車は動き出した

 

 

 

(c) 2014 あわやまり

2019/12/29

「足音」

寒くなったので

夏のスリッパから

もふもふしていて

中側があたたかいスリッパに変えたら

 

やっぱり音が違いますね
と言われた

 

よろこびも
かなしみも
良い予感も
嫌な予感も
きっとそれぞれ
違う足音をたてて
近づいてくるんだろう

 

それを聞き分けられるほど
私の耳は
良くないのだろうけれど
今だって、きっと

 

 

(c) 2019 あわやまり

2019/12/27

「冬の青空」

雲ひとつなく澄んだ青空の下の

長い上り坂の一番上にある

大きな家に住んでいるおじいさんの

空を見上げる目は澄んでいて

青空の向こうを見ている

 

 

 

(c) 2014 あわやまり

ページの先頭へ

ページの先頭へ